マルコメ「プラス糀」の米こうじで甘酒作り。粒の際立ちが違う……!

近所のイオンに米麹を買いに行ったら「みやここうじ」と「ますやみそ」の米麹が売り場から消えていて呆然としていました。なんということでしょう(_ _).。o○

ますやみその米麹の隣にはマルコメの「プラス糀の米こうじ」がたくさん並んでいました。

米麹の量的にはますやみそのほうが100g上で安いので、少し割高感を感じて残っちゃってるのかもしれませんね。

ますやみその米麹はちょっと前に作ったから、また別のこうじを使おうかな〜と思っていたところだったんです。

ますやみそ「米こうじ」で、乾燥麹だけで甘酒作り。乾燥麹デビュー作の味はいかに!?
実は私、甘酒作りにはいつもは生麹を使って作っているので乾燥麹で甘酒を作るのは初めてだったりします(笑) 今回は乾燥麹初めてのデビュー作...

ちょうどいいので買ってみることにしました(^o^)

マルコメの「プラス糀」は乾燥米こうじ。

箱の中には100g×2袋の乾燥こうじと甘酒手作りレシピが入っています。

マルコメ プラス糀

こうじの袋の中には乾燥剤が入っています。容器に入れる前に袋から取り除いておきましょう!

実際に作ってみたところ。乾燥麹なのに粒がすごい!

炊飯器のいつもの作り方で作りました。もち米やご飯・おかゆなどはいれず、米麹と水だけで作っています。

水加減は生こうじのときよりも少し多めです。

米麹甘酒を炊飯器で作るには? 生麹で甘酒を作る方法 簡単レシピはこちら
このレシピは秋田にいる旦那のお母さんが麹屋さんから教えてもらった作り方です。 もとが甘い米麹ですとこれから解説する作り方でも十二分に甘...

↓保温から3時間経過。乾燥麹なのに粒がすごい際立っている……!

保温から4時間たったらできあがり! できあがりの量はジップロックコンテナー500ml1個分でした。

さて、早速飲んでみましょう。

↓スプーンで米麹をすくってみると、お米みたいな粒が……!! まさにこれは食べる甘酒!

マルコメ「プラス糀」の乾燥米こうじの口コミ評価は?

おいしい度:★★★★★

お味は駄菓子の「にんじん」を彷彿とさせるような、懐かしく優しい甘さが広がります。醤油系のおせんべいととても合うと思います(^o^)

甘味料としてはやや物足りないかもしれませんが、こんなに米麹の米粒が際立つ乾燥麹は見たことがありません! 手軽に「食べる甘酒」を作りたい方にとっては上手に作れる米麹でしょう。

今回紹介した米麹はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする