実は私、甘酒作りにはいつもは生麹を使って作っているので乾燥麹で甘酒を作るのは初めてだったりします(笑)
今回は乾燥麹初めてのデビュー作として近所のイオンで買った乾燥麹 ますやみそ「米こうじ」を使って甘酒作りをします!
ますやみそ「米こうじ」で甘酒を作ろう!
↓内容量は300gです。乾燥麹の扱いは右も左もわからないのでちょっぴり緊張します(笑)
↓裏面の作り方はこちら。(クリックすると拡大します。)
甘酒を作るときには「温かいご飯」が必要らしいですが、いつも通り炊飯器で、米麹と水だけで甘酒を作ります!
乾燥麹だと水はどのくらい必要なんでしょうか……。そこは謎なので、ひとまず生麹用の作り方で作ってみることにしました!
乾燥麹での甘酒作りは水加減に注意! 危うく失敗するところだったよ……(^_^;)
水加減は基本の作り方のとおりにひたひたに。
↓そして1時間半後……混ぜる時間になったので炊飯器をあけたところ、水を完全に吸ってしまいました!
水分がないままだと麹が柔らかくなりません。
幸いなことに焦げてはおらず、ほのかに甘い匂いがしてひと安心!
早く気づいてよかった〜〜 (^o^;)ホッ
水を吸ってしまった場合は、60度の温度に計ったお湯を足します。
こういったプチトラブルには温度計は欠かせませんね(^_^;)
お湯を沸かしてお水を足して、60度の温度になるよう調整してあげます。
↓60度に測ったお湯を足して混ぜた状態。一旦炊飯器の蓋をしてまた放置です( ´ ▽ ` )
保温から4時間後
少し甘い匂いが強くなりました!
玄米で作った甘酒のような、ちょっとだけ黒糖に似た香ばしさを感じます♪
↓できあがりは、ジップロックコンテナ(500ml)一つ分でした。
ますやみそ「米こうじ」の口コミ評価は?
おいしい度:★★★★☆
甘さと一緒に玄米甘酒に似たこっくりとした深みを感じます。
スーパーで買える市販の麹でこの味ならストック用として取っておきたいですね♪
ストレートな甘さの甘酒と混ぜると、美味しいところの掛け合わせでさらにおいしくなりますよ。